学生カードの発行までの流れと申し込みに必要なもの
クレジットカードはパソコンやスマホで、24時間オンラインにて申し込むことができます。
発行するクレジットカードが決まれば、いよいよクレジットカードの申し込みとなります。このページでは、申し込みから自宅にクレジットカードが届くまでの流れと、申し込みに必要なものなどを説明します。

申し込み方法
クレジットカードの申し込み方法は、郵送による申し込みとインターネット上でオンライン申し込みの2通りがあります。
- 郵送で申し込む場合
- まずはカード発行会社に、資料請求して「カード入会申込書」を自宅に郵送してもらいます。届いた入会申込書に必要事項を記入し、本人確認の書類を添えて返送する。
- オンライン(ネット)で申し込む場合
- カード発行会社ウェブサイトの、「オンライン入会申し込みページ」にて必要事項を記入します。本人確認の書類は、郵送もしくはオンラインアップロードにてカード会社に送ることになります。
申し込み方法 | カード発行までの期間 |
---|---|
郵送の場合 | 2週間~1ヶ月前後 |
オンライン(ネット)の場合 | 最短3日~1週間 |
入会特典はオンライン限定の場合がある
入会時のキャンペーン(ポイントプレゼントなど)は、オンライン入会の場合のみ適用される場合があります。

カードの入会特典はオンライン限定の場合がある
今当サイトをご覧いただいてる学生さんは、パソコンやスマホの環境があるはずですので、オンライン入会をおすすめします。
申し込み時に用意するもの
カードの入会申し込みには以下のものを用意してください。
- Eメールアドレス(パソコンまたは携帯)
- 通帳または銀行のキャッシュカード(銀行の口座番号)
- 本人確認のための書類※
※名前・生年月日・住所が記載された本人確認の書類が必要です。
運転免許証、各種健康保険証、住民票、写真付きの住民基本台帳カード、パスポートの中からいずれか+学生証のコピー
申し込み時に入力する項目
学生がインターネットでクレジットカードを申し込む場合に、一般的に入力する項目は以下となります。
- 個人情報
- 住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、Eメールアドレス、学校名、カード代金支払い口座など
- 学生の一人暮らしの場合の住所は?
- 実家から離れて一人暮らしをしている学生は、原則今住んでいる住所を記入し本人確認書類で証明します。
- 世帯主or非世帯主は?
- 世帯主とは住民票上のいわば代表者。ですから、実家暮らしの学生さんは通常親(父親)が世帯主であるため「非世帯主」を選びます。一人暮らしで実家から住民票を移している場合は「世帯主」で、住民票が実家のままの場合は「非世帯主」となります。
- 学生でアルバイトもしてるけど職業欄は?
- 学生の方は学生が優先なので『学生(大学生、専門学校生)』と記入します。※ただしカードによってはアルバイトの年収を書くことで限度額やキャッシング枠が増えることがあります。
またカードのブランド(Visa、MasterCard、JCB)や支払日が選べる場合は、希望のものを選択し、交通系ICカードやETCなどの追加カードがあれば合わせて申し込みます。
キャッシングの利用枠やリボ払いの希望額の入力欄もあります。学生の場合はキャッシングの利用枠は0にしておくべきです。
学生カードの申し込み記入欄でわかりにくいところ
20歳未満の学生は親のサインが必要
20歳未満の学生の方は、親権者(親)の承諾(サイン)が必要です。両親と離れて暮らしている学生の方は、事前にカード作成の承諾を得ておきましょう。
20歳を超えた学生の方は、カード会社によって、親の承諾が必要な場合と、親のサインがなくてもカードを発行できる場合に分かれます。