定期代の支払いや、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーのチャージに特定のクレジットーカードを使うと、現金払いではもらえないポイントがもらえるって知ってましたか?
普段電車をよく利用している学生さんは、ぜひクレジットカードを利用してお得なポイントをゲットしましょう。

目次
電車通学ならクレジットカード利用がお得

定期券の購入でポイントゲット
実家から大学や専門学校まで電車やバスで通学している学生や、一人暮らしだけど学校の最寄駅まで地下鉄と電車を乗り継いで通学しているという学生さんは多いと思います。
ですが、通学に必要な定期券を現金で購入していたり、SuicaやPASMOを現金でチャージしているならかなり損をしていまよ。
通学定期券はクレジットカード払いでポイントが貯まる
電車やバスの定期券をカードで払う最大のメリットは、カードのポイントが貯まることです。電車通学なら定期券は必ず購入するものですから、現金で支払うのはもったいない。カードで払えばポイントが貯まってお得だし、定期券購入時に大金を持ち歩く不安を感じることもなくなります。
カード払いのお得度は、カードのポイント還元率と定期代(支払額)によって異なります。例えば定期代に年間12万円支払っているなら、1%で1,200円、2%で2,400円分のポイントがもらえます。
大学生なら少なくとも4年間通学することになり、毎回定期券をカード払いにするだけで、卒業旅行で1泊増やせるほどのポイントがもらえることになります。
定期代(年間) | 還元率1.0% | 還元率1.5% | 還元率2.0% |
---|---|---|---|
10万円 | 1,000円 | 1,500円 | 2,000円 |
12万円 | 1,200円 | 1,800円 | 2,400円 |
15万円 | 1,500円 | 2,250円 | 3,000円 |
20万円 | 2,000円 | 3,000円 | 4,000円 |
定期券をカードで支払える電車(鉄道会社)
今ではほとんどのの電車(鉄道会社)が、通学定期券のクレジットカード払いに対応しています。ただし、中には自社発行のカードでしか払えない鉄道会社もあるので注意が必要です。
また、自社発行のカード払いに限り、もらえるポイントが多くなる鉄道会社もあります。自分が普段通学に利用している電車のカード払い対応状況を、ぜひチェックしてみてください。
- JR各社の定期券購入時に使えるクレジットカード
- 関東圏の定期券購入時に使えるクレジットカード
- 関西圏の定期券購入時に使えるクレジットカード
- 名古屋の定期券購入時に使えるクレジットカード
- 福岡の定期券購入時に使えるクレジットカード
JR各社の定期券購入時に使えるクレジットカード
鉄道会社名 | 通学定期券を支払えるカード |
---|---|
JR北海道 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、ビューカード |
JR東日本 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、ビューカード おすすめカード 「ビュー・スイカ」カード JRの定期購入もSuicaオートチャージもポイント3倍 |
JR東海 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、JR東海エクスプレス・カード |
JR西日本 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、UC、UFJ、MUFG、DC、CF、J-WEST CARD、JR東海エクスプレス・カード |
JR四国 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、J-WEST CARD |
JR九州 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、JQカード おすすめカード JQ CARDセゾン JQ CARDセゾンからSUGOCAチャージでポイントがたまる |
関東の私鉄定期券購入時に使えるクレジットカード
鉄道会社名 | 通学定期券を支払えるカード |
---|---|
東京急行電鉄(東急) | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、DC、TOP&カード おすすめカード TOKYU CARD ClubQ JMB 東急の定期券購入で1%のポイント!PASMOのチャージでも |
小田急電鉄 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、OPカード おすすめカード 小田急ポイントカード(OPカード) OPカードからPASMOへのオートチャージ分もポイントの対象 |
西武鉄道 | VISA、マスター、UC、セゾン おすすめカード SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン 西武鉄道の定期券購入でプリンスポイントと永久不滅ポイントがダブルで貯まる |
京王電鉄 | 「京王パスポートカード」のみ支払い可 おすすめカード 京王パスポートVISAカード 京王線の定期券購入でポイントがもらえる |
東京メトロ | VISA、マスター、JCB、To Me CARD Prime ※「To Me CARD Prime」ならPASMO乗車でポイントが貯まる |
東京都交通局(都営地下鉄) | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、DC、MUFG、UFJ、NICOS |
東京モノレール | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、ビューカード |
京浜急行電鉄(京急) | 「京急カード」および「京急カードPASMO」のみ支払い可 |
京成電鉄(新京成電鉄・北総鉄道) | 「京成カード」のみ支払い可 |
東武鉄道 | 「東武カード」のみ支払い可 |
相模鉄道 | 「相鉄カード」のみ支払い可 |
横浜市交通局 | 「ハマエコカード」のみ支払い可 |
横浜高速鉄道(みなとみらい線) | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、DC、TOP&カード |
関西の私鉄定期券購入時に使えるクレジットカード
鉄道会社名 | 通学定期券を支払えるカード |
---|---|
阪急電鉄 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club |
阪神電鉄 | VISA、マスター、JCB、AMEX、Diners Club、MUFG、DC、UFJ、NICOS |
南海電鉄 | VISA、マスター、JCB、セディナ、アプラス、minapitaカード |
近畿日本鉄道 | 「KIPSカード」のみ支払い可 |
京阪電鉄 | 「e-kenetカード」のみ支払い可 |
大阪市交通局 | VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club、TS CUBIC |
神戸市交通局 | VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club、TS CUBIC |
京都市交通局 | VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club |
三井住友VISAデビュープラス+追加カード[PITAPA]

「PITAPA」は関西の各私鉄やバス会社で利用できるポストペイ(後払い)方式の交通系ICカード。クレジットカードのポイントは付きませんが、利用回数や利用額に応じて割引を受けることができます。
「PITAPA」は、学生専用カードの「三井住友VISAデビュープラス」の追加カードとして申し込むことができます。(別途入会審査があり、未成年、25歳未満の学生は親権者の同意が必要。)
名古屋の私鉄定期券購入時に使えるクレジットカード
鉄道会社名 | 通学定期券を支払えるカード |
---|---|
名古屋市交通局 | VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club、TS CUBIC |
名古屋鉄道(名鉄) | 自社発行カード「名鉄ミューズカード」「CFメディアカード」のみ支払い可能 おすすめカード 名鉄ミューズカード 「名鉄ミューズカード」なら通学定期券購入でポイントがもらえる |
福岡の私鉄定期券購入時に使えるクレジットカード
鉄道会社名 | 通学定期券を支払えるカード |
---|---|
福岡市交通局 | JCB、VISA、MasterCard、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、DCカード、UFJカード、NICOSカード |
西日本鉄道(西鉄) | JCB、VISA、MasterCard、AMERICAN EXPRESS、Diners Club |
またポイントの使い道が限定される場合が多く、「ポイントの最低利用数に制限はないか?」「他のポイントに交換できるか?」など、貯めたポイントがきちんと消化できるかどうかを確認しておきましょう。
SuicaやPASMOでお得に電車に乗る
電車やバスの利用で得するもう一つの方法がSuicaやPASMOなどの交通系IC乗車券の利用です。
続々と利用者が増え続けている交通系ICカード。中でもJR東日本が発行する「Suica」は、発行枚数4,500枚を超えるほどの人気となっています。
IC乗車券はとても便利で、切符を買うのに財布から小銭を出す必要がなく、定期券としても利用できるため財布もすっきり。毎日の通学や移動に電車を使っている人には必須の1枚といえます。定期は使ってないけど、バイトや買い物で電車やバスを利用している学生さんにもおすすめ。
交通系ICカードは全国で相互利用できる
2013年3月に、全国10種類の交通系ICカードの相互利用が始まりました。これは自分の住んでいるエリアのカードを1枚持っていれば、他のエリアでもIC乗車券として使えるので便利。
※一部を除きエリアをまたいで利用できないとか、他エリアではオートチャージされないなどの注意事項はある

交通系ICカードは相互利用できる
エリア別交通系ICカード
北海道エリア | Kitaca(キタカ) |
---|---|
関東エリア | Suica(スイカ)、PASMO(パスモ) |
東海エリア | TOICA(トイカ)、manaca(マナカ) |
関西エリア | ICOCA(イコカ)、PiTaPa(ピタパ) |
九州エリア | SUGOCA(スゴカ)、nimoca(ニモカ)、はやかけん |
一体型カードならさらに便利
一体型カードは、クレジットカードと定期券・IC乗車券の機能が一枚で利用できるカードす。一体型カードなら、普段は定期券として利用し、通学以外の路線はスマートにIC乗車券で。もちろんクレジットカードとしてショッピングに。まだ交通系ICカードを持っていない学生さんには、一体型カードが便利でおすすめです。
また、一体型カードには「オートチャージ」が設定できるものがあります。残高が設定金額を下回ると、クレジットカードから一定額が自動的にチャージされるのでとても便利。残高不足によって、改札で足止めされることもありません。

suica+定期券+クレジットカードが一枚になる「ビュー・スイカカード」
チャージでポイントが貯まるカードを選ぼう
これら交通系ICカードには、現金だけではなくクレジットカードでチャージできるものがあります。ですがチャージはできてもクレカのポイントが付かないカードだとお得になりません。
SuicaやPASMOで得するためには、チャージでポイントが付くカードを使うことが重要です。
交通系ICカード別おすすめクレジットカード
主要交通系ICカード別に、おすすめのクレジットカードを紹介します。特定のクレジットカードを使えば、SuicaやPASMOをもっとお得に使えます。
交通系ICカード | おすすめクレジットカード |
---|---|
Kitaca (キタカ) |
チャージは現金のみ |
Suica (スイカ) |
おすすめカード ビュー・スイカカード JRの定期購入もSuicaオートチャージもポイント3倍 |
PASMO (パスモ) |
おすすめカード TOP&ClubQ JMBカード PASMOチャージでポイント1% |
TOICA (トイカ) |
チャージは現金のみ |
manaca (マナカ) |
チャージは現金のみ |
ICOCA (イコカ) |
おすすめカード リクルートカード SMART ICOCAのチャージも還元率1.2% |
PiTaPa (ピタパ) |
おすすめカード 三井住友VISAデビュープラス+追加カード[PITAPA] 利用回数や利用額に応じて割引 |
SUGOCA (スゴカ) |
おすすめカード JQ CARDセゾン SUGOCAオートチャージと乗車ポイントで1.5% |
nimoca (ニモカ) |
おすすめカード nimoca三井住友VISAカード nimocaオートチャージ可。乗車ポイントも |
はやかけん | チャージは現金のみ |